【セキュリティ対策教えます!】公衆無線LAN使用時の注意点

2020年に東京オリンピックが開催されます。それに伴う自由に使える無線LANの増設は一つの課題とされていて、各所で取り組みが行われています。

そんな公衆無線LANですが、以前の記事でもお伝えした通り、使用時には注意が必要です。さらに、公衆無線LANの中でもセキュリティのレベルが違います。

今回は、公衆無線LAN使用時の注意点や具体的な対策をご紹介いたします。

公衆無線LANのセキュリティレベル

簡単に言えば、接続が簡単であればあるほどセキュリティのレベルは低いと言えます。

つまり、パスワードを入力しなくても接続出来るものは使いやすい反面、誰でもアクセス出来てしまうところにリスクが発生します。

分類すると以下のようなものがあります。

  • パスワードなどが必要なく、誰でも接続出来るもの
  • 共通のパスワードがあり、それさえ知っていれば接続出来るのもの
  • 接続にはパスワード、証明書や鍵などが必要なもの

公衆無線LANと一言で言ってもセキュリティのレベルは大きく違うので、使用時にはセキュリティレベルも気にしながら使用する必要があります。

偽アクセスポイントには気づけない

日本で大規模な災害が起きると公衆無線LANのアクセスポイントが解放されます。

無料で使用出来るため、連絡を取る時であったり、災害用掲示板に書き込む時であったり、利用する方は多いと思います。しかしながら、偽物のアクセスポイントが作成され、それによって入力した情報が盗まれてしまう被害も出ています。

SSIDと呼ばれるアクセスポイントの名前は作成者が任意で決められるため、既存のものと類似のものや同一のものを作成することも可能です。さらに、パスワードなどを入力する必要がなければ、利用者は疑うことなく接続をしてしまうため、偽物だとしても気付くことは難しいでしょう。

具体的な対策

では、情報が盗まれないようにするにはどのような対策を取ればいいのでしょうか。具体的に見ていきます。

個人情報やネットバンキングの情報を入力しない

まず、前提として公衆無線LANに接続している時は、個人情報の入力やネットバンキングの使用をしないようにしましょう。

盗まれてしまうと直接の被害に直結するような情報はリスクのある状態で使用しないことが一番の対策と言えるでしょう。

一度接続したことのあるネットワークでも自動接続にしない

PCやスマートフォンの機能には、一度接続したことのあるSSIDには次回から自動で接続することが出来る機能があります。

とても便利な機能ですが、偽のアクセスポイントに接続されてしまう危険があるので、毎回選んで接続することをおすすめします。

ON・OFFで自動接続をしないように出来る場合と、ネットワークの情報を削除しなければいけない場合がございますので、マニュアル等参考にして確認するようにしてください。

接続する端末のセキュリティ対策をする

パソコンやタブレット、スマートフォンなどで公衆無線LANを利用すると思いますが、それぞれの端末自体のセキュリティ対策はしっかりと実施しましょう。

ウィルス対策ソフトの導入や各種アップデートなどをしておくことで、偽のアクセスポイントに接続してしまった場合でも情報を取りにくくすることが可能です。

まとめ

これからの日本は公衆無線LANが増え、無料のWi-Fiスポットに接続する機会も増えていきます。

しかしながら、悪意を持って作成されたWi-Fiスポットを完全に見分けることは難しいです。

その上で、公衆無線LANのセキュリティのレベルがそれぞれに違うことや、ご紹介した具体的な対策を念頭に置いて頂き、大切な情報を盗まれないような対策を取って頂ければ幸いでございます。