「情シス」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。
情シスとは情報システム部の略で、あらゆる企業の業務に欠かせないITを運用していくのがこの部門の役割です。
社内のITのトラブル時にサポートしてくれている、、、ということは知っているが、その仕事内容を他の部門の方が知る機会は意外と少ないようです。
巷はAIを導入したというニュースを良く見かけますが、最先端のIT技術の進歩に企業もついていかなければいけません。
情シスに求められる役割も時代背景によって変わりつつあります。
今回は、そんな情シスの仕事をご紹介していきます。
社内のサポートセンター
ネットが繋がらない、メールを送信できないなどと言ったあらゆるトラブルごと、業務ソフトの使い方が分からないといった社員のお困り事を解決するのがサポートセンターの業務です。
今はパソコンだけで完結する業務の方が少なく、クラウドやスマホとの連携が一般的です。
しかし、社員の方のITスキルが高いわけでは無いので誰に聞けば良いのか?といった問題が生じます。
この問い合わせ先が主に情シスとなるのです。
情シスは彼らの悩み事の解決に加えサービスを提供している会社に問い合わせするなどの橋渡をし、再発しないようにFAQを作成して利用してもらうのも役割となります。
セキュリテイ対策センター
会社にとってセキュリテイ対策は大きなミッションです。
ITの利用範囲が大きくなればなるほど複雑になり脆弱性な部分も増えていきます。
セキュリテイソフトを入れれば済む問題ではなく、業務全般を把握していかないと正しい対策がとれないのです。
情シスは、業務全般を俯瞰し、セキュリテイを検討・導入していくので、いわば会社のディフェンス役として働きます。
システム開発
業務で使うグループウェア、基幹システム、売上や見積もりのソフトなど会社にあわせてチューニングをしたり、時には1から作り上げていくことがあります。
情シスは、自前でプログラム開発のスキルがあれば要件にあわせて作り上げていきます。
大半の情シスは自ら開発まではできないケースが多いので、外部パートナーに依頼をするのです。
システムの開発は丸投げで作れるものではないので、要件をまとめ、テストし、運用のメンテナンスを行うので、情シスである限り関わり続けていくものです。
業務改善
経営者が会社全体の方針を固めるのであれば、情シスはそれをどうやってITで実現していくのかを考えていく役割になります。
理想論と現実問題の間にいる情シスは、直ぐに答えを導き出せない葛藤に日々悩むものです。
経営者と情シスのとこのやり取りをしていると、情シスの多くは「無理」「難しい」「そもそも、、、」という発言をすると思います。
なぜならば、空想(想像上の事業計画)を現像にするので、多くの検討する事象があるからです。
情シスは煙たがる存在にもなりますが、とても現実主義者なのです。
情シスのさまざまな環境
業務内容が多岐にわたるように、情シスの環境もさまざまです。
どの会社にも複数人の情シスがいると思われがちです。
しかし現実は、会社の規模などにより働く環境が大きく異なるのです。
情シスチーム
「サポートセンター担当」や「セキュリティ対策担当」など、割り振られた業務によって複数人配置されています。
数百人の社員を抱える大会社に多く見られる情シスのタイプです。
ひとり情シス
その言葉のとおり、一人で業務を担当します。
通常、会社が大きくなるほど各部署の担当人数も増えるものです。
しかしながら、ひとり情シスは規模の小さい会社だけではなく、社員100名以上の会社でもめずらしくありません。
Dell ENCが2018年1月に発表した「IT投資動向調査」では、調査対象にした700社の中堅企業のうち、14%がひとり情シスだとしています。
兼任情シス
30名程度の企業に多く存在するのが、兼任情シスです。
会社に情シスがいないケースもあります。
この場合、他部署の社員が情シス業務を兼任する場合がほとんどで、営業部や経理部などの兼務が多いようです。
情シスにはこのようなタイプが実際に存在するのですが、現状、社内業務を遂行するにはパソコンやインターネット、社内インフラの利用は不可欠であり、その意味でも一人情シスや兼任情シスというのは、あまり良い環境とはいえません。
まとめ
情シスがIT戦略を牽引(けんいん)していくためには、専門知識やスキルだけにとどまらない幅広い視点を持つことが求められます。
日ごろからさまざまな部署の動きに目を向けることが、IT戦略におけるスキルにもつながるのではないでしょうか。
★こちらの記事もおすすめです
年間対応10,000件以上の実績!
企業の社内 ITのことなら全てティースリーにお任せください”