突然パソコン画面にポップアップ!セキュリティ警告にご用心!

突然画面にポップアップが表示され、「あなたのパソコンはウィルスに感染しています。いますぐ対処しないと○○秒後にすべてのデータが削除されます。」と警告されたらみなさまはどうしますか?指示に従っては絶対いけません。今回は「偽セキュリティ警告」に関してお伝えします。
記載されている電話番号に連絡、指示されるままソフトウェアをダウンロード、電話での指示に従いリモート操作を許可する設定に変更、すべて危険です。
偽セキュリティ警告とは
ブラウザでWEBページを閲覧していると、ポップアップが表示されることがあります。
内容は「ウィルスに感染しています」や「システムが破損しています」などユーザーが驚かせるような文言が記載されています。
さらに、「残り〇〇秒」とカウントダウンされているものや警告音を鳴らすことでよりユーザーを焦らせるようなものもあります。
「Windows」や「Microsoft」という文言を含んでいることもあり、偽セキュリティ警告の存在を知らないと信じてしまう方も少なくないと思います。
偽セキュリティ警告の目的
偽セキュリティ警告を表示させる目的として多いのは金銭や情報を盗み取ることです。
警告文に記載してある電話番号にかけると、サポート費用と偽って金銭を振り込ませることや、怪しいソフトウェアをダウンロードさせて遠隔操作が出来るような状態にすることもあります。
なににせよ、悪事を働くことが目的なのは変わりません。
偽セキュリティ警告が出た時の対応方法
もし、偽セキュリティ警告が表示された場合はポップアップ内のボタンは押下せず、もちろん記載されている電話番号にもかけてはいけません。
ポップアップを消すためにはブラウザを閉じてしまいましょう。
ブラウザの右上の「×」ボタンで閉じられない場合は「Ctrl」+「Shift」+「Esc」を同時押ししてタスクマネージャーを起動してください。
タスクマネージャーを起動したら該当のブラウザを選んで右クリックから「タスクの終了」を選択し、ブラウザを終了させてください。
仮にソフトウェアをダウンロードしてしまったらアンインストールをするようにしてください。
最終的にセキュリティソフトのスキャンをして確認することをおすすめいたします。
まとめ
偽セキュリティ警告は様々な文言を用いてユーザーを怖がらせ、焦って判断を鈍らせるように仕向けています。
しかし、「そういうものがある」ということさえ知っておけば、その後の判断を冷静にすることが出来ます。
仮に本物の警告だったとしても、一度冷静になることで適切な対処をすることが出来る確率は確実に上がります。
怪しいセキュリティ警告を見つけたら無視してブラウザを閉じる、セキュリティスキャンを実施する。
まずは、この二つだけ覚えておいて頂ければと存じます。
そして、どうしたらよいか分からないという方は弊社までご相談ください。
★こちらの記事もおすすめ→【ウィルス対策していないパソコンはなぜ危険なのか?】